食のコラム「お米のはなし」

お米の七人の神様

新米が美味しい時期ですね!お米の話をする時、私はいつも、ご飯一膳150gに換算するとお米の数は約3,300粒、稲の株なら約2株強。そしてそのお米一粒には7人の神様がいるという話をします。お米を作ってくださる農家さんはもちろん、太陽、雲、風、土、水、そして虫さん。なんだかメルヘンで素敵ですね!つまりお米作りに深い関わりをもつこれらの自然の恩恵を受けて、私たちは日々ご飯を食べられています。

田んぼで育まれる生態系

ところで田んぼには、実にたくさん生き物が棲んでいるのをご存知ですか?トンボ(ヤゴ)やクモ、カエルやミミズなど、稲にとっての益虫をはじめ、カメムシやヨトウのような害虫、ユスリ蚊やトビムシなどの普通の虫等々。この生き物が多いほど田んぼの環境も良く、美味しいお米ができるそう。7人の神様の一人でもある虫さんたちの生態系を守るためにもできるだけ農薬が少なく、人にも安心なお米を選びたいですね。

いねは「命の根っこ」

お米といえば稲。稲(いね)という名前は命の根(いのちのね)から来ていると言われています。神社や神棚にもお米をお供えしているのを見かけますね。それは、お米は私たちの主食、そして命の根源にもなる糧であり、またお米や稲には神様が宿り、「神様が込め(米)られたもの」と古来から大切にされてきたものだからだそうです。
北海道もいまや一大米産地。ななつぼしやゆめぴりか、ふっくりんこにきたくりんなど、それぞれ特徴があり美味しいお米が作られています。自然の恵みと農家さんの愛情、そして米のいう字の語源にもなる八十八回の手間がかけられたお米。今年も感謝していただきましょう。

ノンルージュ2022年11月号掲載「ごはんの友」